私は家電好きなのでAV関係の機器はほとんど揃えてある。我が家の居間の壁には55インチのTVが鎮座している。しかしTV番組はほとんど見ない、ネット動画が主である。
我が家の情報収集は1日3度のNHKプラスのニュース配信と地方紙とネット動画である。私にとっては地上波のドラマやワイドショーはいつの間にか退屈になってしまった。おかげで巷のトレンドに疎くなりタレントさんの顔と名前がほとんど分からない。特段、信念がある訳でもないのでまたいつかきっかけができれば昔のようにプロ野球ニュースくらいは視聴するかもしれない。反面、YOUTUBEは短編なのでついついチャンネルを渡り歩き気がつけば数時間経っていたりする。中でも時事ネタに関しては新聞などのメジャーメディアとネット界隈のトレンドは随分違うし深さも違う。なんでこんな大きな問題が新聞やTVで話題にならないのだろうと不思議に思ったりする。特に政治家の不祥事やC国、K国との安全保障に関する事柄はどの新聞もTV局もまるで腫れ物に触れるように沈黙している。その横並びの姿勢に思わず、こんなにたくさんTV局はいらない、こんなに新聞はいらないと思ったりする。ネットの世界ではもっと自由に報道されている。無責任な記事も多いが色んな見解があって面白いのでつい見てしまう。
一昔前、私や妻は新聞も読まない若い人たちがネット記事だけを読んでいることに「エコーチェンバー現象」と危惧したものである。つまり自分の興味や琴線に触れた事象だけを深掘りしていく行動は偏った情報とそれから生み出された狭い視野と思考に陥るのではないかと思っていたのである。ところが今の私は同様の症状に染まっているのだろうか?
TVや新聞でしか情報に触れない人々とネット上からも情報を収集する人たちの世論はたぶん違うだろう。そして今まではネット界隈をうろうろしていた人たちは少数派であったかもしれないが、これからは逆転するだろう。TVで時事問題への意見をご贔屓のタレントさんやお笑い芸人からのコメントを伺うのも良いが、私はネットでそれなりの専門家からの解説を聞く方が面白いと思うので益々TVが縁遠くなるような気がする。