一度聞いてみようよ

 先日、少し聞きたいことがあってマイナンバーの窓口に行った。何気に窓口を見ていると日本語以外にC国語、K国語の説明がデカデカと書いてある。待てよ?マイナンバーってのは日本人である証明書なのでないか。日本語の読み書きもできないような者にも発行されるのか?家に帰って妻に言うと彼女も憤慨していた。
 この国が変な方向に直走っていく危機感は随所にあるがこれも「ちょっと待てよ」と言いたいことの一つである。常時滞在しているV国人やC国人がちょっとした地方都市の人口より多いのである。もし我が国に未曾有の災害が起きた場合、彼らの国が自国民保護の名目で入ってきたらどうする。彼らが用が済んだら素直に引き上げるだろうか?
 私の気持ちとしては腑におさまらないが、我が国の少子化対策に仕方がないと言う人もいる。人件費を安く上げるめに外国人労働力を輸入するという不謹慎な流れもあったが、結局日本人の賃金も上がらないと言う副作用を残しただけだった。そのまま不法滞在の外国人が各地で生活習慣の違いで摩擦を起こしたり、公的機関で我々の血税をいとも容易く吸い尽くしている。中には人権問題だと擁護する日本人もいる
 そろそろこの在日外国人への姿勢はこれをテーマに民意を問う選挙を一度やるべきだと思う。なし崩し的に常態化・既成事実化されるのはいやだ

正義は巨悪への水鉄砲か

先日、ミャンマーとタイ国境付近で大掛かりな詐欺団地の手入れがあったとのニュースを見ていた。まさに劇画の世界のような出来事であった。普通、ここまでのインフラを運用できていたならそこらの権力や治安組織とは持ちつ持たれつの関係と邪推する。今回、現地の政府もおそらく何かの事情で取り締まりをやらざるを得なくなったのであろう。大掛かりなグループが入居しているビルが立ち並んでいる様はまるでシリコンバレーのようであった。悪党が運営している反社会的な存在ということを除けば、国際企業としてのリクルート体制も堅固であり戦略はシンプルで躊躇がない。組織のヒエラルキーもしっかりしており成果目標も明確、業務マニュアルも整備されている。何が言いたいかと言えば私が知っている日本のどの企業よりも強固な組織である。我々、ひ弱な一般人はこんな組織に攻撃され続けているのだ。毎日、呆れるほどの詐欺メール。正体不明の国際電話、これからの攻撃に対して我らの治安組織は「詐欺メールに注意ください」「彼らはこんなにも巧妙な手口を使っています」との注意喚起ばかりである。本邦でも一度でいいから大掛かりな組織を一網打尽にして、ネット詐欺が割に合わないことを知らしめてもらいたいものだ。多くの善良な人間は被害者にならないまでも膨大な時間と神経をすり減らして自己防衛をしているのだ。